日本語
/
English
About
会則
Exhibition
2022 展示会
2021展示会
Conference
2021国際会議
2022国際会議
Participants
News
Contact
Blog
ブログ検索
2022
ブログアーカイブには
4
の記事があります。
- すべて -
2023 (4)
2023 8月 (3)
2023 7月 (1)
2022 (4)
2022 12月 (1)
2022 11月 (2)
2022 10月 (1)
2021 (3)
2021 11月 (1)
2021 10月 (1)
2021 9月 (1)
- 順序 -
新しいものを最初に
古いものを最初に
よく読まれているもの
読まれていないもの
検索
2022-12-27
Blog
1114
InCASTを立ち上げて4回目の開催となる今回
InCASTを立ち上げて4回目の開催となる今回、InCAST Tokyo 22と題して初めてポーランドのメンバーがチェコの作家と共に来日しました。交流の母体となるシュチェチンのアートアカデミーのメンバーの中には既に来日経験者もいますが、今までのInCASTはポーランドと日本それぞれの会場にデータやオンラインで参加するという方式だったのでスクリーン上で出会っていた本人たちと共に日常的な時間を共有する
...
続きを読む..
2022-11-27
Blog
322
InCAST Tokyo 22 (熊本)をおえて
InCAST Tokyo 2022 のイベントが開催されたのだが、何かと忙しくその内容をまとめる事ができなかった。 The InCAST Tokyo 2022 event was held, but I was too busy to summarize the event. 昨年に続き、日本で行われたこのアートイベントは、単純な展覧会とは少し性格が異なる。まず、そのテーマが、「アートとテクノ
...
続きを読む..
2022-11-03
Blog
356
logos@techneの為に来熊されたお二人を出迎え
今日の夕方来熊された、ポーランドの
Andreas Guskos
さんと
Arkadiusz Marcinkowski
さんを熊本空港に迎えに行った。再会後、空港近くの回転寿司で夕食。 やたら、いくらの軍艦をたべまくりながら日本酒を飲む二人と楽しく雑談した。 海外のアーティストを空港まで迎えに行くのは2回目だ。一回目は Artplex Kumamoto に参加するミュージシャンを迎えに行く
...
続きを読む..
2022-10-20
Blog
301
InCAST Tokyo 22 に向けての最終的な調整
このような国際的なイベントの場合どうしても必要になるのがICTのちからになります。InCASTでもインターネット上の沢山のテクノロジーを使って活動を進めていますが、もしこれらの技術がなかったら開催自体が難しいものであったと思われます。 私達のグループではこのようなテクノロジーや科学とアートの関係性なども積極的に構築したいと思っています。
...
続きを読む..
結果 1 - 4 / 4
About
会則
Exhibition
2022 展示会
2021展示会
Conference
2021国際会議
2022国際会議
Participants
News
Contact
Blog